2011年7月30日土曜日

枝豆キャラ

枝豆キャラついに完成。夏と言えばビール ビールのあてと言えば そう枝豆!枝豆を食べるとビールが欲しくなり、またビールを飲むと枝豆が欲しくなってしまう。これの繰り返しで、ついついお酒が進んでしまいがちです。お酒の飲み過ぎには、ほどほどに..................

この枝豆キャラの特徴   枝豆のテカテカ感。  これから食べられるのかと寂しげな表情。

ヤケクソ レイアウトで渾身の一枚をご堪能あれ!





































2011年7月25日月曜日

たまごキャラクター(たまごかひよこか?)

たまごキャラクター完成   完成したもののたまごかひよこかどっちやねんー!軽く自分にツッコミ
を入れるハメに........

でも、たまごの割合が大きいのでたまごキャラで決定しようと思います。

このキャラクターの特徴   カラのひび割れた部分  鋭い足の部分











                                                 かる~い ストーリー






あっ  頭のカラが













あ~しんど   














だれかおこして

2011年7月19日火曜日

キャラクターのイラスト くま

かわいいキャラクターを作る第3弾。INKSCAPEでツキノワグマをイメージして作ってみました。

こだわった所  ツキノワグマなので、月の輪がないとただのクマになってしまう。モコモコした感じ。





次回、第4弾 たまごあたりで.............











2011年7月15日金曜日

かわいいキャラクターを作る(動物アルパカ)

かわいいキャラクターをINKSCAPEで第2弾。今回は、動物をテーマに南アメリカ大陸に生息するアルパカと言う動物で作ってみました。特徴は、首が異様に 長くて 太い ところ。なので、首部分を強調して作ってみました。みなさんは、白色 茶色 どちらの方が好きですか? 僕は、白派


けして羊ではありません。  第3弾近日公開予定!






2011年7月11日月曜日

INKSCAPEでロゴの編集

INKSCAPEでロゴを制作 第2弾
今回は、最初にデザインしたロゴが何か物足りなかっので編集してみました。大きい部分Wをオブジェクトの選択で複製し 2段にかさね Wの両サイドは、ドラッグで伸ばしてみました。最終的に、このデザインで完成形にしようと思います。では.....







2011年7月9日土曜日

INKSCAPEでロゴを制作

Inkscapeでブログのプロフィール名をロゴに これまでの過程について話したいと思います。最初にノートにデザインを出しまくり消去法で悪いモノだけを消していきました。最後に残ったモノをInkscapeで制作をしたのですが ここからが大変!まだまだ使いこなせていないので、なかなか自分の思いどうりに操作が出来なくて、ググっては使い ググっては使い の繰り返し、頭の中 半分通り越して全部爆発状態 (・_・;)  無の境地    

デザインで一番 苦労したのがWの大きい形 殆どここの部分に時間がかかりました。角度や線の太さ 全体のバランス 自分のオリジナリティを出したかっので、他には無いイイ感じのデザインに仕上がったと思います。(自己満足)  文字部分は簡単で字を打ち込んでオブジェクト選択 ドラッグでマウスを動かせば簡単にすぐに大きくも小さくも出来ます。素人が言うのもなんなんですが改めてプロのスゴさが身にしみて感じ取れた瞬間だったと思います。

最後に 考えて 作って 形 に成って行く過程がおもしろすぎます。こんだけ時間が経つのを忘れて無心になれたのは、初めての経験かもしれません。もしよかったら見ていってくださ。
では...........








2011年7月4日月曜日

Screen Capture  画像で見る使い方




まず、最初にブラウザは、Chrome(クローム)を使っているかたの方法です。手順どうりに進んでください。

手順1 図1の矢印部分をクリックしツールで拡張機能をクリック

図1

手順2 図2の他の拡張機能を見るの 矢印部分をクリック
図2


手順3 chromeウェブストア内の検索ボックスにScreen Captureと入力しEnterキーで図3の1番                矢印部分をクリックでブラウザ(chrome)の内部にインストールされます。


図3


手順4  手順1の操作で図4の矢印部分をクリック

図4




手順5  僕の場合ブログに使うので矢印右側のPNGにしました。


手順6 
 注意事項 Screen Captureを使う前にブラウザ(chrome)側の設定で必ずこの設定を行っ
てください。今後のセキュリティ面やダウンロードしたファイルを探すのも楽になると思うので。                                                             
最初に戻り  手順1 図1の矢印のマークをクリックしたら今度はオプションをクリックし高度な                   設定もクリック 図6の矢印部分にチェクを入れるだけでいい                      

図6




手順7 ブラウザ(chrome)右端上のScreen Captureマークをクリック 
図7
1番 ドラッグしてマウスで自分の好きな範囲でブラウザ内の画面が切り取れます。          

2番 画面に見えて映っているブラウザ内の範囲だけが取れます。    
             
3番 ブラウザ内のWEBページ全体(上から下まで)見えていない部分も取れます。          

4番 ブラウザの枠も含めた部分が取れます。                                


注意事項 
4番の作業でブラウザを縮小せずに、この4番目の作業を行なうとマウスでは操作が効かなくなるので、そうなった場合は、キーボードでEscボタンで解除されます。ご心配なく(^O^)僕は、知らなかったので、マウスで取り消し出来なくて焦って(・_・;)しまいました。 

図7





手順8   ブラウザ(chrome)右端上のScreen Captureマークをクリックすると図7が表示されます。
保存したい形体を選んでもらい図8に移ります。


図8
1番 使い方 ドラッグでマウスを動かして好きな範囲で枠を作ることができる。
2番 使い方 ボカシ機能 ドラッグでマウスを動かして範囲を設定できます。 

3番 使い方 文字機能 文字を入れたい位置をドラックしてその範囲内に文字を入力することが                 できます。                                                     

4番 使い方 マウスでドラッグして線が引けます。

図8






手順9 
図9 
5番 保存
6番 もとに戻す    



図9







手順10  図9で保存をクリックしたら図10の画面が出てきます。

まず最初に             
1番のディスクトップをクリック

2番のファイル名は、自分が何を保存したのかわかりやすい名前で

3番をクリックで保存

図10
以上でScreen Capture 使い方の説明を終わります。
なお この説明の手順画像は、Screen Captureだけを使って作ってみました。
では.....